過去の掲載内容をご覧になりたい方は
こちらをクリックしてください

 



 骨折・脱臼・捻挫、その他軟部組織(皮膚、筋肉、靭帯など)損傷などの
治療に際しては長期の固定を必要とする場合があります。

しかし、長期の固定は同時に関節の拘縮(こわばり)筋肉の萎縮
筋力の低下
などを引き起こし、治療に悪影響を及ぼします。
したがって、治療に際しては出来る限りこれら関節の拘縮、筋肉の萎縮、
筋力の低下といったものを防ぎ、身体の機能保持重要な筋力の保持、
もしくは回復に努めることが順調な治療経過を得る事につながります。
以上の意味からリハビリは固定を除去した日から始めるのではなく、
固定を施した日から始めることが重要
となります。

 さて、それでは実際にどのようなリハビリを行うかということですが、
治療上固定した関節自体を動かす事はできないので、固定期間中は
その周囲の関節に対し、それらの関節を動かさない事によって起こる
関節拘縮、筋萎縮、筋力低下を防ぐことを目的とした自動運動(自分
自身の力で行う運動)
を行うようにします。

例えば、手関節を固定した場合であれば、指の曲げ伸ばし、コブシの
にぎり・ひらき、肘のまげ伸ばし、肩の運動
といったようなことです。

このような運動を積極的に行うことで、固定除去後に関節拘縮や筋萎縮、
骨萎縮の少ない状態を得る事が出来ます。

 しかし、このような運動を行ったとして固定除去後のリハビリは
不必要であるかというと、理想的には不要な状態になって
いることが望ましいのですが、まったく関節拘縮や筋萎縮を
残さずに済ますことは不可能であり、関節拘縮や筋萎縮に
対するリハビリが必要となります。

そのため身体に元の機能を取り戻す為のリハビリとして、
こわばった関節の動きを改善するための関節可動域訓練
筋力を回復するための筋力増強訓練などが重要なものに
なります。

以下にいくつかのリハビリの例を示します。

 


【指屈伸、内外転筋郡(抵抗自動運動)】

(ゴムバンド利用) 

ラバフォーム、
スポンジ、テニス
ボールと弾力の
違うものを握る。

【拇指の外転】 【指の外転】 【指の伸展】
 

【足指屈伸・内外転筋郡】

椅子坐位でタオルの上に両足を平行にのせ、
足指でたぐりよせる。(KRFSEN)
 

【坐位体操(各運動とも6回くりかえすことを原則とする】

1.右足のかかとと、左足のつま先を
同時にあげ「いーち」、
右足のつま先と左足のかかとを
同時にあげ「にーい」。

2.つま先を合わせ「いーち」、つま先を開け「にーい」
3.足指を交互に曲げ、足の下のタオルをたぐりよせ

4.深呼吸


※固定中、固定除去後のいずれのリハビリに関しても、
主治医と相談の上、行うようにして下さい。

治療のポイントはこちら→


Topに戻る

 

 

 

     
2003 Yamauchi Seikei Geka Allright Reserved