過去の掲載内容をご覧になりたい方は
こちらをクリックしてくださ

知ってみよう漢方医学

まずは基本から!

漢方医学とは…古代中国に発し、本邦に伝えられ、日本に合うように
研究応用されてきた医学です。
漢方薬とは ……自然界に存在する天然物の中から薬となる植物や動物、
鉱物『生薬(しょうやく)』を選び、それらを複数組み合わせたもの。
生薬には、発汗や緊張の緩和、医薬などそれぞれに役割があります。
診察方法は……下記の四診をもとに行います。
・望診/患者全体を観察し、骨格、顔色、皮膚の艶、舌の状態などを診る
・聞診/音声や咳嗽(がいそう:咳込みなど)音、呼吸音などを診る
・問診/患者や家族などから病歴、主訴、生活の様子、家族歴などを聴取
・切診/直接身体に触れ、脈診・腹診を行い、特別な所見の有無を診る

患者さんの主訴を一番大事にし、その時その時の反応を見ながら、
状態の変化に合わせて漢方薬を処方しています。



QA

Q1漢方薬を食前に飲む理由は?
A1食事と混ざって効果が落ちるのを防ぎます。
食前30分前、もしくは食後2時間後が望ましいです。

Q2風邪に漢方薬が効くのはなぜ?
A2漢方で体温を上げることで、ウイルス量を減らすからです。
熱でウイルスをやっつけるイメージです。

Q3漢方には、~湯、~散、~丸…いろいろありますが、飲み方の違いは?
A3~湯は、お湯に溶かして飲みます。~散は匂いが大事で、
匂いを嗅ぎながら飲むと良いとされています。~丸は、
ハチミツで丸めて飲む(舐めてジワジワと飲むように…)と
言われていました。基本、~湯と付く漢方薬以外は、
直接服用するのが良いでしょう。

Q4内服する期間の目安は?
A4例えば、足がつるなどの痙攣に効く芍薬甘草湯
(しゃくやくかんぞうとう)は5分以内。風邪の初期の熱や
痛みに効く麻黄湯(まおうとう)は、数十分~2時間。
時間が経っても効果がなければ、追加してもう1包飲めば良いでしょう。

Q5漢方薬を何種類も併用するのは良い?
A5できることなら、1剤が望ましいです。

Q6抗生物質と漢方薬を一緒に飲むと効果が弱まる?
A6抗生剤で腸内細菌が減り、漢方薬が分解されにくくなるため、
本来の効果が得られなくなります。抗生物質が処方された時は、
無理に漢方薬を飲まなくても良いです。



ところで…
自分達の身近な植物が、実は“生薬”って知ってますか?

ヨモギ(艾葉 ガイヨウ)
モチグサやヤイトグサとも呼ばれます。
古代より婦人科薬として使用されて
いました。その他、多くの薬効が
あることから、ハーブの女王の異名が
あります。

 

ドクダミ(十薬 ジュウヤク)
十薬とは、馬に食べさせると10もの
薬効があることに由来します。
ジメジメした湿ったところに生えて、
本当に臭いですよね。でも、日本でも
古くから知られる民間薬で、皮膚病に
使われます。

     
オオバ(紫蘇 ソヨウ)
中国の名医がカニ毒に当たった患者に、
煎じて蘇らせたという逸話があります。
食毒を解する作用があり、刺身の
付け合わせにされるのは、理にかなって
いますね。
  クスノキ(樟木 ショウバク)
当院の角にある大きな木、実はクスノキ
です。「通所リハビリテーション
くすのき」は、クスノキが薬に
使われていること、そして大きく
育つことから名前をつけました。
クスノキは、防虫剤(樟脳)として
使用される他、皮膚病や強心剤としても
用いられます。
     

オオバコ(車前子 シャゼンシ)
牛膝腎気丸の中に入っている「車前子」。実は子供の頃に遊んだオオバコの種子
です。別名、轍草(わだちぐさ)とも
言われています。

 

 

 

トリカブト(附子 ブシ)
トリカブトという名前の紫色の
花が咲く、日本三大毒草の一つです。
実はトリカブトは育てやすいため、
園芸品種も出回っています。
毒草なので、植物の液を口にさえ
しなければ基本的に大丈夫ですが、
取扱いには充分に注意が必要です。
ちなみに、「かっちゃまブシ」と
名前が本に出てくるくらい、勝山市は
トリカブトが有名です。



Top縺ォ謌サ繧・ width=

 

 

 

     
2003 Yamauchi Seikei Geka Allright Reserved