過去の掲載内容をご覧になりたい方は
こちらをクリックしてくださ

不眠症
「眠れること」は元気と健康の原動力!


不眠とは何か?
睡眠時間の長短や眠り方に違いはありますが、この世の中に眠らない動物は
いないと言われています。
 私達人間は眠ることによって身体と脳の活動を低下させ、心身の疲労を
回復させています。そう考えると、単に「眠る」という行為もとても
大切なことだとわかります。


睡眠の質に関する質問  
「夜間、睡眠途中に目が覚めた」…男性25.4% 女性25.9%
「日中、眠気を感じた」…男性32.3% 女性36.9%

人はなぜ、眠るのか?  
睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠の2種類があり、それぞれ役割があります。
レム睡眠の役割
筋肉や骨などの運動器を休めることや、日中に脳にため込んだ情報を
整理することだと考えられています。

ノンレム睡眠の役割
脳も身体も眠っている状態で、その役割は大脳を休ませること、
身体の成長・損傷の修復にあると考えられています。

深さの異なる眠りを周期的に繰り返しながら、私達は効率よく脳と身体を休ませています。

眠れない状態って、どういう状態?  

不眠のタイプ

入眠障害・・・「なかなか眠れない」「寝付けない」
中途覚醒・・・「いったん眠れても途中で何度も起きてしまってよく眠れない」
      「途中で何度か起きているうちに眠れなくなった」
早朝覚醒・・・「朝まで寝たいのに早く目が覚めてしまう」
熟眠障害・・・「寝ているはずなのに寝た気がしない」「何だかぐっすり眠れない」
                                

良い睡眠を保つために…
 

 1

毎日同じ時間に起きて
活動しましょう
 2 昼寝する場合は、午後の早い
時間に30分以内にしましょう

 3

ベッドに寝たままの状態で、
読書やスマートフォンを使用
することは避けましょう。
 4 身体症状(痛みやかゆみ、
呼吸困難、頻尿など)や不安
などの苦痛をできる限り取り
除きましょう。
 5 就寝前の食べ過ぎやカフェイン飲料の摂取は、不眠の原因になるので
控えましょう。

環境が変わるだけで人は眠れなくなることがあります。ましてや、病気やケガをして痛みや不安を抱えていると、それが不眠の原因
になることがあります。
快適に眠り、一日の活動を意欲的に取り組めるよう、不眠の原因
は何かを考えてみましょう。そして、原因がわかったらできる
だけ解消につとめ、規則正しい生活を心がけましょう。
 それでも不眠に悩まされている方は、医師に相談しましょう。







次回予告!
2025年 12月24日に更新します
どうぞお楽しみに!!



Top縺ォ謌サ繧・ width=

 

 

 

     
2003 Yamauchi Seikei Geka Allright Reserved